小規模多機能型居宅介護で働くときの情報

地域密着型サービスとして誕生した小規模多機能型居宅介護の施設数は、年々増加傾向にある。主なサービスは通所介護で、必要があればショートステイや訪問介護にも対応する。住み慣れた地域と自宅で暮らしながらも、介護サービスが馴染みの職員から受けられるのが、利用者にとって大きなメリットになっている。

そんな小規模多機能型居宅介護施設に登録できる利用者は29名以下になっており、通所介護の利用者は半数程度が目安となっている。また、スタッフの人員配置は介護支援専門員が1名、介護及び看護職員は通所介護の利用者3人に対して1名、夜間は2名という決まりがある。

それから、大規模な介護施設に併設されている施設の場合は、デイサービス担当や夜勤担当などが決まっていることもあるが、多くの施設では職員は全ての業務をこなす必要があるようだ。そのため、基本的にはデイサービスの仕事をメインとしながらも、他の職員とローテーションを組んで夜勤や訪問介護を行っている職員が多い。

このような小規模多機能型居宅介護施設では、他の介護施設よりも様々な介護サービスを提供しているため、幅広いスキルを習得したい方には持ってこいだと言えるだろう。ただし、多くの業務を担うということは、それだけのスキルが求められる。そのため、小規模多機能型居宅介護施設で働く場合は、介護職員初任者研修もしくは実務者研修の修了や、介護福祉士などの資格がある方が望ましい。特に身体介護を行う場合は資格が要るので、求人を見るときには資格についても良く調べておくようにしよう。